
緑がざわめき、田畑や木々が豊かに実り、人々が息づく町、越路。
ここには越路にしかない宝物がいっぱいあります。
谷川家は山村地主としての地位を固め、代々庄屋を勤めてきました。



徳山稲荷大社は、縄文時代、殷帝大王が物部美万玉女尊に命じて瓊名の里に日の宮のみやしろを建てさせたのがはじまりといわれています。

みじ園は、明治29年頃神谷の大地主、高橋家の別荘の庭園としてつくられたものです。





籟閣(しょうらいかく)は昭和初期、朝日酒造の創立者である平澤與之助が建てた住宅です。伝統的な日本家屋に、アールデコ様式の丸窓やステンドグラスなどの装飾を採り入れているレトロで昭和モダンな日本家屋です。






