地域(観光) | 越路ナビ(こしじなび)新潟県 長岡市 - Part 2

広川広四郎の碑

1864年~1896年 広川甚左衛門とちやの次男として飯塚村に生まれ、15歳で長岡中学に入り、24歳で大学院終業まで首席で通した。 逓信省鉄道技術の任に着き、東京中央停車場(現東京駅)建設計画に着手直前、病に倒れ急逝した…

続きを読む 

七里恒順の碑

1835年 本願寺派明鏡寺に生まれ、11歳で出家し、14歳で僧朗勧学の門に入ったといいます。明治の名僧。福岡市博多区祇園町にある、浄土真宗普賢山「萬行寺」を代表する名僧となる。七里恒順和上(号は松花子)

続きを読む 

佐藤三吉の銅像

1856年2月21日~1936年1月25日 釜ヶ島佐藤長右エ門の次男として出生。35歳で東京に移り汁粉屋「梅村」を創立、成功し私財を基に財団法人養誠会を起こし教育福祉・自治・産業振興・公益事業に助成した。 銅像は釜ヶ島光…

続きを読む 

岡村権左衛門の碑

1755年~1792年 江戸時代後期の農民。新潟県三島郡浦村の組頭。幕府領から長岡藩領への編入による増税に対し、寛政3年近郷9か村を代表して代官所に訴状を提出。首謀者として強訴の罪により寛政4年8月25日処刑された。享年…

続きを読む 

大平与文次の墓

1839年~1896年 新潟県三島郡越路町浦出身。明治の文化人。「越佐毎日新聞」を発行。後に「温古談話会」を設立し、越後郷土史「温古の栞」第1編を発行、3年で36編を発行した。

続きを読む 

井上円了の碑

1858年3月18日~1919年6月6日 越後長岡藩(新潟県三島郡越路町浦)にある真宗大谷派の慈光寺に生まれる。 多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、後の東洋大学となる哲学館を設立した。 1957(昭和32)年に…

続きを読む 

松尾神社

明治16年(1883)に東谷の松尾神社に奉納された酒造図絵馬(絵師は不明) 大きさは、縦121cm、横303cmで、面右下に世話人2人と29人の奉納者名が記され、酒を商う店、酒米を貯蔵する蔵、酒造り工程等が生き生きと描か…

続きを読む 

から傘連判状記念碑

寛政元年に渋海川の水争いによる村替えで、新たに長岡藩領となった9か村は大幅に増えた年貢に苦しみました。 新領9か村の組頭は、山屋の三滝に集まり減税嘆願の密議を行い、廻り連判状をつくって死を天神地紙に誓い合い願意を固め、厳…

続きを読む 

越路郷土資料館

越路地域で発掘された遺跡の出土品や民具などの実物資料を多数展示してあり、当時の生活様式を知ることのできる学習の場。

続きを読む 

慈光寺

井上円了先生の生家としても知られています。井上先生は、迷信を打破するために科学的に妖怪やお化けを研究したことから「妖怪博士」とも呼ばれています。

続きを読む